大トラ、小トラ
5匹目(…泣)の新入り仔ねこもなんとか我が家に慣れてきました。
というか、新たな環境に慣れないといけないのは仔猫よりもほかの4匹なんですけど。
勝手な飼い主で、ホント苦労をおかけします…。

まだまだ微妙な距離感。
仔ねこが我が家にやってきたのは大みそかのこと。
なんと玄関前に自ら座ってたんですよね。。。
実はその2日ほど前にも庭先で見かけていて、
目やにが異常に溜まってるのが気になったので、つかまえて目をぬぐい、
兄弟ねこたちのもとへ返したんです。
その出来ごとを帰宅後に聞いた夫が
「病院に連れて行ってやったほうがよかったんとちがうか?」と言ったため
私も後悔の念にかられ…。
2日後の大みそか。玄関に座ってる姿を見たときには、躊躇せず家へ入れてしまった次第。
この時点では病気を治したら里子に出すつもりでした。
ところが時期が時期だけに病院は閉まってるし、正月料金は目が飛び出るほど高い。
「悪いけどかかりつけのお医者さんが開くまで待って」ということで
1週間ほどようすを見ているうちに、情が移ったという情けない話なのでした。
ガリガリに痩せて衰弱し、片目は完全に目やにでふさがって薄汚れた姿は
6年前、チーを拾ったときの様子にあまりにもそっくりで…(同じキジトラだし)。
ダメだダメだと思いつつも家に入れてしまいました。
病院で診てもらったところ、やはりねこ風邪に感染し、回虫もいた。
そして「しつこい目やに」と思っていたものは
実は炎症のために癒着してしまった「まぶた」だったようで
目やにを拭ってくれる親や飼い主がいなかったのが大きな原因と思われます。
この子の場合、切開手術をしないと目は開かないことが発覚。
これで里子案は完全却下になりました。
ただ幸いにも癒着したまぶたに小さな穴が開いていて、
そこから膿が排出されていたために眼球は多分無事だろうとのこと。
麻酔に耐える体重になるまで手術は待ちましょうということになり
それまでひたすら目薬・投薬の日々。
わたくし、ねこに薬を飲ますプロになりましたわよ。

そこで、みなさんにお願いなのですが、街で、路地裏で仔ねこを見かけたら
拾わなくても、飼わなくてもいいです。
せめて目やにをぬぐってやって!
私も今後は鬼の目やにぬぐいババアをめざします。
目やにも止まり、風邪も収まって、回虫も出た(ソウメンかと思った)ので
まずはひと安心。
隔離用のケージから出した途端、狭い棚の裏に潜り込んで
パソコンのケーブルを知らぬまに引っこ抜いたり
充電器のコードを噛んだり、思わぬいたずらをやらかしてくれましたが
目下の悩みは、病気のため長く隔離してたので、ほかの子との距離が
なかなか縮まらないこと。
本日も長丁場の仕事で留守にするので、どうか仲良く待っててね~。
というか、新たな環境に慣れないといけないのは仔猫よりもほかの4匹なんですけど。
勝手な飼い主で、ホント苦労をおかけします…。

まだまだ微妙な距離感。
仔ねこが我が家にやってきたのは大みそかのこと。
なんと玄関前に自ら座ってたんですよね。。。
実はその2日ほど前にも庭先で見かけていて、
目やにが異常に溜まってるのが気になったので、つかまえて目をぬぐい、
兄弟ねこたちのもとへ返したんです。
その出来ごとを帰宅後に聞いた夫が
「病院に連れて行ってやったほうがよかったんとちがうか?」と言ったため
私も後悔の念にかられ…。
2日後の大みそか。玄関に座ってる姿を見たときには、躊躇せず家へ入れてしまった次第。
この時点では病気を治したら里子に出すつもりでした。
ところが時期が時期だけに病院は閉まってるし、正月料金は目が飛び出るほど高い。
「悪いけどかかりつけのお医者さんが開くまで待って」ということで
1週間ほどようすを見ているうちに、情が移ったという情けない話なのでした。
ガリガリに痩せて衰弱し、片目は完全に目やにでふさがって薄汚れた姿は
6年前、チーを拾ったときの様子にあまりにもそっくりで…(同じキジトラだし)。
ダメだダメだと思いつつも家に入れてしまいました。
病院で診てもらったところ、やはりねこ風邪に感染し、回虫もいた。
そして「しつこい目やに」と思っていたものは
実は炎症のために癒着してしまった「まぶた」だったようで
目やにを拭ってくれる親や飼い主がいなかったのが大きな原因と思われます。
この子の場合、切開手術をしないと目は開かないことが発覚。
これで里子案は完全却下になりました。
ただ幸いにも癒着したまぶたに小さな穴が開いていて、
そこから膿が排出されていたために眼球は多分無事だろうとのこと。
麻酔に耐える体重になるまで手術は待ちましょうということになり
それまでひたすら目薬・投薬の日々。
わたくし、ねこに薬を飲ますプロになりましたわよ。

そこで、みなさんにお願いなのですが、街で、路地裏で仔ねこを見かけたら
拾わなくても、飼わなくてもいいです。
せめて目やにをぬぐってやって!
私も今後は鬼の目やにぬぐいババアをめざします。
目やにも止まり、風邪も収まって、回虫も出た(ソウメンかと思った)ので
まずはひと安心。
隔離用のケージから出した途端、狭い棚の裏に潜り込んで
パソコンのケーブルを知らぬまに引っこ抜いたり
充電器のコードを噛んだり、思わぬいたずらをやらかしてくれましたが
目下の悩みは、病気のため長く隔離してたので、ほかの子との距離が
なかなか縮まらないこと。
本日も長丁場の仕事で留守にするので、どうか仲良く待っててね~。
ねこの日
本日、2月22日は「ニャーニャーニャー」で ねこの日なんだそうで。
そこで、わが家のぼんくらどもを改めてご紹介。

長男ちー。3歳。
でぶっちょ王子。
母とともにダイエット中。

次男しろ。2歳。
別称・おはなピンクくん。
天然乙女系男子。

ひとつ飛ばして四男ぎん。7カ月。
御落胤説が囁かれる野生児。
特技・カーテンぶらんこ。

三男くう。2歳。
見ての通りストーブ大好き。
見つめられるのが嫌いなため
正面カットを断念。
ちなみに全員「ニャー」とはなかないなぁ。
ちーは「わんわぁーん」だし、しろは「あおー」、
くうは「やー」で、ぎんは「あんっ!」と、言ってるように聞こえます。
まあ、おおまかに言うと「にゃー」か。
そこで、わが家のぼんくらどもを改めてご紹介。

長男ちー。3歳。
でぶっちょ王子。
母とともにダイエット中。

次男しろ。2歳。
別称・おはなピンクくん。
天然乙女系男子。

ひとつ飛ばして四男ぎん。7カ月。
御落胤説が囁かれる野生児。
特技・カーテンぶらんこ。

三男くう。2歳。
見ての通りストーブ大好き。
見つめられるのが嫌いなため
正面カットを断念。
ちなみに全員「ニャー」とはなかないなぁ。
ちーは「わんわぁーん」だし、しろは「あおー」、
くうは「やー」で、ぎんは「あんっ!」と、言ってるように聞こえます。
まあ、おおまかに言うと「にゃー」か。
迷える仔猫
本日は私の「ねこぐらし」にとって記念すべき一日。
長男ネコ「ちー」が我が家にやってきた日であります。
3年前の今日、雨の中、当時のバイト先の傘たての下で
みーみー鳴いてたところを発見。

聞けば、前日からあたりをウロウロしていたらしく
このまま放置しておけば、飢えて凍えるか、車にひかれるか・・・
迷った挙句、上記の写真を写メールで夫に送信したところ
「こんな写真送ってくんなっ
」
との罵声とともにOKの返信・・・(笑)。
当時はペット禁止のアパートに住んでいたので
とりあえず里親を探してやるつもり連れてかえることにしたんですよね。
器に乗り上げ、ゴハンをむさぼり喰う仔猫
それから里親を探したものの、なかなか見つからず・・・。
そうこうしてるうちに一週間後、
私が腹痛で倒れたんですが (その後、入院するハメになりました
)、
激痛のさなか、あまりの痛みに涙目になってる私の目元を
仔猫がペロペロとなめてくるではありませんか・・・・・。
これで仔猫はウチの子に決定したわけです。
結局、私のおなかも完治までに半年ほどかかり
精神的にもちょっとしんどかった時期だったんですが
ちーのおかげであんまり深刻にならずにすんだかなぁ。
本来、動物が苦手だった私ですが、
いまはタガが外れたように3匹のねこと暮らしてます。
本日は、めったに食べられない
マグロの刺身と猫缶でお祝いです。
ちーたん、ご幼少のお姿
ちなみに、ちーを連れて帰るのに使ったダンボールに
『にぎり長次郎 寝屋川店』と大書きされていたため、
彼はもう少しで『長次郎』と命名されるところでした・・・。
里親に出すなら情がわかないほうがいいだろうと
「ちび」とだけ呼んでいたのですが、それが定着し、ちーとなったわけです。
before

↓
after
長男ネコ「ちー」が我が家にやってきた日であります。
3年前の今日、雨の中、当時のバイト先の傘たての下で
みーみー鳴いてたところを発見。

聞けば、前日からあたりをウロウロしていたらしく
このまま放置しておけば、飢えて凍えるか、車にひかれるか・・・
迷った挙句、上記の写真を写メールで夫に送信したところ
「こんな写真送ってくんなっ

との罵声とともにOKの返信・・・(笑)。
当時はペット禁止のアパートに住んでいたので
とりあえず里親を探してやるつもり連れてかえることにしたんですよね。

それから里親を探したものの、なかなか見つからず・・・。
そうこうしてるうちに一週間後、
私が腹痛で倒れたんですが (その後、入院するハメになりました

激痛のさなか、あまりの痛みに涙目になってる私の目元を
仔猫がペロペロとなめてくるではありませんか・・・・・。
これで仔猫はウチの子に決定したわけです。
結局、私のおなかも完治までに半年ほどかかり
精神的にもちょっとしんどかった時期だったんですが
ちーのおかげであんまり深刻にならずにすんだかなぁ。
本来、動物が苦手だった私ですが、
いまはタガが外れたように3匹のねこと暮らしてます。
本日は、めったに食べられない
マグロの刺身と猫缶でお祝いです。

ちなみに、ちーを連れて帰るのに使ったダンボールに
『にぎり長次郎 寝屋川店』と大書きされていたため、
彼はもう少しで『長次郎』と命名されるところでした・・・。
里親に出すなら情がわかないほうがいいだろうと
「ちび」とだけ呼んでいたのですが、それが定着し、ちーとなったわけです。
before

↓
after
